最近は農家が野菜を直売する施設がどんどん出来てきていますね。
ここ糸満市にもファーマーズ・マーケットいとまん「うまんちゅ市場」があります。
道の駅いとまんに併設するJAの施設なんですが沖縄野菜から全国の野菜までお安く取り揃えています。
いつ来ても新鮮で安いお野菜を求めて人がいっぱいです。
敷地内には、道の駅の施設やカフェ、みやげ物や飲食店、精肉店、鮮魚市場等が充実しています。
その中でもお目当てはココ、鮮魚市場です。
中には10店舗ほどの鮮魚店が軒を並べています。
さすが、海人の町、糸満です。魚の種類も豊富でココも連日たくさんの人たちで賑わっています。
沖縄らしいカラフルな魚から全国から仕入れた魚介類まで豊富に取り揃えています。
惣菜なんかや刺身類等も揃えています。
いつもココに来たら食べるのがコレ
生牡蠣です。
いつも3店舗くらいで揃えていて、北海道から九州まで のを並べて(一個130円~200円くらい)いますが、今回は震災の影響でしょうか。
東北産はありませんでした。
扱っていたのも1店舗で兵庫産と大分産のみ 。
さっそく今回は兵庫産のを店頭で殻を空けてもらって4個頂きました。
ポン酢をかけてもらえます 。
プリップリでクリーミー。すんごい美味いです。
たぶん沖縄では飲食店以外では、生牡蠣を店頭で食べられるのはここだけじゃないかな。
今空けたばっかりの牡蠣は美味いよね。
他に5個は殻のまま持ち帰り。いつもココに行くと5個位は持ち帰ります。
いまからドライバーでこじ開けていただきます。
ちなみに牡蠣の養殖に日本で始めて成功したのは明治時代の事で、沖縄県の大宜味村での事なんだって!
初期の成功は沖縄県の人(宮城新昌さん:料理記者で有名な岸朝子さんのお父さん)なんだけど、沖縄の水温では多くは取れなくて、宮城県に養殖技術を伝え、日本各地に広まっていったそうな!
今では当時よりも海水温が高くなって沖縄では牡蠣は全く取れなくなっちゃったからね。
ザンネンだ!!!
追加
家で殻を剥いて美味しく頂きました